大学HPリンク


 

令和年3月退職予定教員の最終講義・退職記念講演のご案内 

 

   

    ■繊維学系 横山敦士 教授の最終講義

    開催日時:2024年3月21日(木)13:30~15:00(開場 13:15)

 場所:京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 13号館4階多目的室(対面開催)

    参加申込:不要

   https://www.kit.ac.jp/events/events240321/

 

  ■電気電子工学系 野田実 教授 最終講義

    開催日時:2024年3月15日(金)14:30~16:00(開場 14:00)

 場所:京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 60周年記念館1階記念ホール

    演題:「電子材料・デバイスと共に歩んだ教育研究の日々ー Si, GaAs, 強誘電体, そしてセンサへ ー」

 参加申込:不要

 https://www.kit.ac.jp/events/events240315-2/

 

 

    ■応用生物学系・退職記念講演(第47回 KITライフサイエンスセミナー)

 開催日:2024年1月30日(火)

 時間:13:00~15:00

 講演:井上喜博 教授・野村照夫 教授

 題目未定

 場所:京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 60周年記念館1階記念ホール

 参加申込:不要

 https://www.kit.ac.jp/events/events240130/

 


令和 年3月退職予定教員の最終講義のご案内 

 

 

■電気電子工学系

 開催日:2023年3月27日(月)

 時間:13:00~14:20

 講演:萩原 亮 教授(数学・物理学科目)

 題目大学物理学教程の入り口について考える

 場所:京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 3号館 0321講義室

 参加申込:不要

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、マスク着用等衛生管理にご留意をお願いし、またやむを得ず講義室への入場を制限させていただくことがあります。

 https://www.kit.ac.jp/events/events230327/

 

■デザイン・建築学系 

 開催日:2023年3月25日(土)

 時間:14:00~

 講演:松隈 洋 教授

 題目前川國男論・戦後編を書き終えて(仮)

 開催方法:オンライン(YouTube Live)

 https://www.kit.ac.jp/events/events230325/

 

■情報工学・人間科学系

 開催日:2023年3月20日(月)

 時間:18:30~20:00

 講演:小山惠美 教授

 開催方法:Webex によるオンライン開催

    https://www.kit.ac.jp/events/events230320/

    申込:不要

 

 

繊維学系

 開催日:2023年3月17日(金)

 時間:13:30~15:00(受付13:00~)

 講演:鋤柄佐千子 教授

 会場:松ヶ崎キャンパス 13号館4階多目的室

 申込:予約不要、直接会場へお越しください。

    オンライン:Zoom

 ※新型コロナウ イルス感染拡大防止のため、マスク着用等衛生管理にご留意をお願いし、またやむを得ず講義室への入場を制限をさせていただくことがあります。

    https://www.kit.ac.jp/events/events230317-2/

 

材料化学系

 開催日:2023年3月17日(金)

 時間:13:00~17:00

 講演:角野広平 教授、塩野剛司 教授、竹内信行 准教授(講義順は未定)

 会場:松ヶ崎キャンパス 15号館 N105室

 定員:65名

 申込:不要

※新型コロナウ イルス感染拡大防止のため、マスク着用等衛生管理にご留意をお願いし、またやむを得ず講義室への入場を制限をさせていただくことがあります。

 https://www.kit.ac.jp/events/events230317/

 

応用生物学系

 開催日:2023 年1月 25 日(水)

 時間:12:50~14:20

 講演:鈴木秀之 教授

 会場:京都工芸繊維大学松ヶ崎キャンパス東3号館K201教室

 申込:お申込みは必要ありません。

 ※新型コロナウ イルス感染拡大防止のため、マスク着用等衛生管理にご留意をお願いし、またやむを得ず講義室への入場を制限をさせていただくことがあります。

 https://www.kit.ac.jp/events/events230125/


週刊文春「学長インタビュー」

京都思考を基に工学系専門力、課題解決力、グローバル力を養い、未来プロジェクトに挑戦

2022年7月7日号掲載


令和4年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞受賞

 

研究部門 高木知弘教授(機械工学系)数値シミュレーションによる 金属材料の組織予測に関する 研究

科学 技術 振興部門 山川勝史教授(機械工学系)富岳シミュレーションによる 飛沫感染理解と拡大防止への 貢献


ものづくり教育研究センター

共創的研究シーズ講演会 ~新価値創造を目指して~

 

開催日時 : 2022年3月28日(月) 13:30~16:05

実施方法 : リアルタイムオンライン開催(Cisco Webex Meetingを使用)

参  加  費 : 無料

 

「三次元プリンタ製チタン合金の飛躍的耐久性改善法」

 京都工芸繊維大学 機械工学系 森田 辰郎 教授

 

「赤血球に学ぶ機能性流体の創製」

 京都工芸繊維大学 機械工学系 福井 智宏 助教

 

「人工細胞膜で蓋をしたマイクロ試験管の開発」

 京都工芸繊維大学 機械工学系 外岡 大志 助教

 

■イベント案内ページ

https://www.kit.ac.jp/events/events220328/

 

申込方法:3月22日(火)までにこちらからお申し込みください。


京都工芸繊維大学オープンファシリティセンター 

市民講座 先端技術講座

 

開催日時 : 2022年3月3日(木) 13:00~16:00

開催方法 : オンライン開催(定員100名)(Cisco Webex Meetingを使用)

対  象 : 一般市民、企業の技術者・研究者、大学生

参  加  費 : 無料

 

「最先端技術で ものを観る」

村上 久 助教(情報工学・人間科学系):互いに動きを読み合うことが群れに秩序をもたらす

石井 佑弥 准教授(繊維学系):汎用プラスチックの極細繊維膜からなる発電型圧力センサ

 

■イベント案内ページ

https://www.kit.ac.jp/events/events220303/

 

申込方法:3月2日(水)17:00までにこちらからお申し込みください。

 


令和 年3月退職予定教員の最終講義のご案内 

 

特命理事

 開催日:2022 年 3 月 22 日(火)

 時間:14:00~16:00

 講演:堤 直人 特命理事

 演題:高分子が拓く光の世界

 会場:京都工芸繊維大学松ヶ崎キャンパス 60 周年記念館 1 階記念ホール

 

 申込:お申込みは必要ありません。

 配信:Cisco Webex

 申込:メールのタイトルを【堤特命理事 最終講義】として、氏名、所属、メールアドレス

 

を明記のうえ、下記アドレスまで事前にお申し込みください。

・申込及び問い合わせ先:材料化学系機能高分子設計分野 fpdkit@gmail.com

 

デザイン・建築学系

 永井隆則 准教授 最終講義

 演題:セザンヌとモダン・デザイン 

 開催日時:2022年3月20日(日) 14:00~16:00

 場所:対面とオンラインによるハイブリッド開催

  1.会場京都工芸繊維大学松ヶ崎キャンパス60周年記念館 1階記念ホール(定員80名)

 

  2.オンライン:Cisco Webex

 

■分子化学系 

  13:30~15:00 池田裕子 教授

 演題:ゴム科学:次世代へ、パラダイムシフトを加速しよう!

  15:15~16:45 田嶋邦彦 教授

 演題:短寿命常磁性種の分子構造および生成消失機構の解析 ~似て非なる分子の構造化学~

 

 日時:2022年3月16日(水)13:30~16:45

 場所:対面とオンラインによるハイブリッド開催

  ①現地会場:60周年記念館1階記念ホール(定員90名)

  ②オンライン:WebEX Meetings(事前登録制)

    https://www.kit.ac.jp/events/events220316/

 

■電気電子工学系 門 勇一 教授

 演題:デバイス、通信、エネルギーから人工知能へ

   ―2050年に向けた”ほんまもん”の価値創造への準備―

 日時:2022年3月9日(水) 15:00~16:30

 場所:対面とオンラインによるハイブリッド開催

  ①現地会場:60周年記念館1階記念ホール(定員80名)

  ②オンライン:WebEX Meetings(事前登録制)

 https://www.kit.ac.jp/events/events220309/

 

■情報工学・人間科学系 岡 夏樹 教授

 演題:知能の残りのピースを探す旅に出よう

 日時:2022年3月1日(火)13:00〜16:30

 会場: 

  ①オンライン:WebEX Meetings(事前登録制)

  ②現地会場:60周年記念館1階記念ホール(事前登録不要)

 https://www.kit.ac.jp/events/events220301/


 初代諏訪蘇山は明治から大正にかけて京都で活動した陶芸家であり、石膏型を用い「蘇 山青磁」と呼ばれる優れた作品を多く制作しました。KYOTO Design Lab では、3D スキ ャンや 3D プリントなどのデジタルファブリケーション技術を用い、石膏型をアーカイブ することにより、貴重な作品群をデジタルデータとして記録保存するとともに、歴史的に価値ある工芸品を復元し、保存する技術・方法の開発を行っています。

 本プロジェクトでは、初代 諏訪蘇山作品の展示を中心に、その石膏型による原型、そ して、デジタルファブリケーション技術を用いた再生型とリプロダクトなど、保存再生に まつわる一連の流れを実物を用いて紹介する展覧会を実施します。また、AR 技術を用い たバーチャル石膏型など、来場者自身のスマホで楽しめるアトラクションも準備してい

ます。

 


ものづくり教育研究センター社会人教育公開講座

【機械振動~基礎から応用まで~】の開催について

 

開催日時:2021年8月18日(水)~10月19日(火)の期間で合計15日間

受講対象:機械振動に関する実務を担うエンジニア

募集人員:30名程度、最低実施人数5名

受  講  料:一般参加:45,000円    

                   産学連携協力会会員企業:30,000円(産学連携協力会の会員一覧はこちら)

 

講座概要:講座の概要や当日のプログラムについては、こちらのパンフレット[PDF]をご覧ください。

内容・スケジュール:カリキュラム[PDF]をご覧ください。

実施方法:Webexを用いたリアルタイム遠隔講義として実施します。講義は録画し、動画をweb上でオンデマンド配信しますので、毎回講義のリアルタイム参加が難しい場合にはそちらを視聴いただけます。

 

申込締切: 2021年8月6日(金)

申 込 先:京都工芸繊維大学 研究推進・産学連携課研究戦略係 

       tel: 075-724-7209, E-mail: ken-senryaku@jim.kit.ac.jp


令和3年3月退職予定教員の最終講義のご案内 

 

バイオベースマテリアル学専攻最終講義

 https://www.kit.ac.jp/events/events210315/

 日時:2021年3月15日(月)13:00〜17:00

 会場:ハイブリッド形式 

  ①オンライン:WebEX Meetings(事前登録制)

  ②オンサイト:15号館N205室(事前登録不要)

 講義タイトル:

 13:00~14:00「化学を楽しんだ日々」安孫子 淳 准教授

 14:15~15:15「InstrumentationとIT」浦川 宏 教授

 15:30~16:30「繊維を創って35年」山根秀樹 教授


大学の沿革

 出典:大学概要2020 pp.4-5

 出典:大学概要2019 pp.4-5

 出典:大学概要2018 pp.2-3

 大学概要2017 pp.2-3


図書館特別展示 VOL.1 銅像から辿る大学の歴史

 

 図書館2Fの大学史展示室に展示されています大学所蔵の関連書や写真を2020年9月28日から閲覧できるようになりました。開学120周年・創立70周年記念として同窓会の作成した大学沿革図を配布いただいています。1F入り口正面には工繊大生の作成した書籍が展示されています。なお、9月28日から美術工芸資料館も開館しています。


2019年度事業


令和2年3月退職予定教員の最終講義のご案内 →開催延期

※新型コロナウイルス感染症の蔓延防止のため延期になりました。

 

 

○材料化学系 池田憲昭 教授

 日時:3月17日(火)14:00

 会場:京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 60周年記念館1階記念ホール

 講義タイトル:「未定」

    https://www.kit.ac.jp/events/events200317/

 

○材料化学系 堤 直人 教授

 日時:3月18日(水)14:00

 会場:京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 60周年記念館1階記念ホール

 講義タイトル:「学生と歩んだ35年の研究」

    https://www.kit.ac.jp/events/events200318/

 


 

繊維科学センター「第7回東京地区講演会」→9月以降に延期

※新型コロナウイルス感染症の蔓延防止のため延期になりました。

 

日 時 令和2年3月13日(金)、13:00-17:00(12:30 受付開始)

会 場 東京農工大学 小金井キャンパス 科学博物館 3階講堂

   (東京都小金井市中町2-24-16)

定 員 100名

参加費 無料

※意見交換会に参加される方は、3.000円

 

大学HP https://www.kit.ac.jp/events/events200313/


 

2019年度 応用生物学系・退官記念講演(第35回 KITライフサイエンスセミナー)

 

退官記念講演

 応用生物学系 一田昌利 教授

 応用生物学系 山口政光 教授

 

2020年1月23日(木)16:00~18:00

京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 60周年記念館1階記念ホール

 

大学HP https://www.kit.ac.jp/events/events200123/


機器分析センター市民講座・先端技術講座 「最先端技術でものを観る」

 

日 時 2019年12月13日(金) 13:00~16:00 <12:30 受付開始>

会 場 京都アカデミアフォーラム in 丸の内

   (東京都千代田区丸の内1-5-1新丸の内ビルディング10階)

参 加 無料

 

■材料科学の最前線-流れる金属- 材料化学系 中西 英行 准教授

 金属は固体である。そのため、加工しづらい。この講演では、簡単な操作で液体のように流動する金属材料と、それを用いて高分子や繊維などの有機材料に金属を組み込んだ実例などを紹介します。

 

ミストを用いた材料形成技術 電気電子工学系 西中 浩之 助教

 どこにでもあるミスト(霧)を半導体製造に利用します!このミストを用いた材料形成技術の半導体製造からナノテクノロジーへの展開について紹介します。

 

申し込み方法 12月9日(月)までに以下のいずれかの方法でお申し込みください。

 参加申込フォーム [申込フォームURL] https://www.kit.ac.jp/form/view/index.php?id=222770

 参加申込書(PDF)をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ、FAXにてお申し込みください。

※お申し込みなしの当日参加も可能です。

 

ダウンロード
京都工芸繊維大学機器分析センター市民講座・先端技術講座 「最先端技術でものを観る」
京都工芸繊維大学市民講座チラシ.pdf
PDFファイル 693.7 KB

京都工芸繊維大学学長主催KIT国際交流の夕べ 参加報告

ダウンロード
国際交流の夕べ20191024C.pdf
PDFファイル 411.8 KB

第1回KIT-BBM市民講座参加報告

ダウンロード
第1回BBM市民講座報告C.pdf
PDFファイル 230.8 KB

付属農場開設70周年、ショウジョウバエ遺伝資源センター設立20周年記念講演会 参加報告 内容

ダウンロード
付属農場開設、ショウジョウバエ遺伝資源センター記念講演会.pdf
PDFファイル 455.7 KB

京都工芸繊維大学 バイオベースマテリアル学専攻主催 第1回市民講座のお知らせ

 

「海洋プラスチック問題とマイクロプラスチック汚染の現状と未来」

 

日  時:令和元年10月14日(月・祝)午後1時〜5時

場  所:京都工芸繊維大学60周年記念館1F講義室

参  加  費:無料(事前登録制)

申込方法:氏名、所属、連絡先を添えて、biobased@kit.ac.jpまでお申し込み下さい。

プログラム:

13:00~13:10 開会の辞 

                 京都工芸繊維大学 バイオベースマテリアル学専攻長 櫻井伸一

13:10~14:10  「海洋プラスチック問題〜科学的事実から考える過去・現在、そして私たちが創る未来〜」

               海洋研究開発機構 (JAMSTEC) 島村 道代 氏

14:20~15:20 「水生生物におけるマイクロプラスチックの影響」

          九州大学農学部 大嶋 雄治 氏 

15:30~16:30 「マイクロプラスチック汚染問題と生分解性プラスチック」

          群馬大学 粕谷健一 氏

■詳細は添付ファイルをご覧下さい。

ダウンロード
第1回KITBBM市民講座20191014.pdf
PDFファイル 94.0 KB

2019.09.21 付属農場開設70周年、ショウジョウバエ遺伝資源センター設立20周年記念講演会のご案内

 

日時:令和元年9月21日 12:30〜16:30

会場:京都工芸繊維大学 嵯峨キャンパス 学道会館大研修室

定員:80名(事前登録不要)

 

13:00 開会挨拶 学長 森迫清隆

           講演 

13:10 タイ北部の絹手織物 Kぷらんにんぐ 行松啓子氏

14:10 白寿を迎えた嵯峨キャンパスってどんなとこ? 生物資源フィールド科学研究部門 教授 一田昌利

14:40 休憩

14:55 How Japan and the United States support biomedical research with fruit flies 

           Blooming Drosophila Stock Center, Indiana University Bloomington, USA  Kevin Cook, Ph.D. Codirector

15:55 Kyoto Stock Centerの20年:ミッションと成果 ショウジョウバエ遺伝資源研究部門 助教 都丸雅敏

16:25 閉会挨拶

 

ダウンロード
付属農場開設70周年、ショウジョウバエ遺伝資源センター設立20周年記念講演会
付属農場開設70周年、ショウジョウバエ遺伝資源センター設立20周年記念講演会.p
PDFファイル 116.6 KB

美術工芸資料館で卒業生に贈る二胡の演奏会が開催されました。

 

 美術工芸資料館の展覧会「音のデザイン―館蔵の楽器とポスター」に合わせて、3月25日(月)のお昼に二胡の演奏コンサートがありました。奏者は尾辻優衣子さんで、今回は特別に卒業生に贈る演奏会ということで卒業写真、情熱大陸、花は咲く、糸の他に、台湾やモンゴルの曲の演奏がありました。二胡の音色に包まれた穏やかな空間と時間を卒業生や御父兄と共有できた貴重な時間でした。


最終講義等のご案内

 

■デザイン科学系 鈴木克彦 教授

<演題> 成熟社会の住環境づくり

<日時> 2019年3月23日(土)15:00~17:00

<場所> 東3号館 K203

<参加> 同窓生等一般の参加も可

 

■分子化学系 老田達生 教授

<演題> 平成の30年間を母校と界面材料に捧げて

<日時> 2019年3月15日(金)15:00~16:30

<場所> 60周年記念館 記念ホール

<参加> 同窓生等一般の参加も可

 

■機械工学系 太田 稔 教授

<演題> 加工精度と加工能率の両立を目指して

<日時> 2019年3月8日(金)14:00~16:00

<場所> 1号館 0111講義室

<参加> 同窓生等一般の参加も可

 

■第3回 基盤科学セミナー 基盤科学系 水野義道 教授

<演題> ことばのフィールドワーク

<日時> 2019年3月5日(火)15:00~17:00(16時30分から茶話会)

<場所> 11号館4階 1141講義室

 

■電気電子工学系 政宗貞男 教授  

<演題> 緩和系プラズマと核融合

<日時> 2019年2月22日(金)15時〜16:30

<場所> 13号館 4階 多目的室

 

(大学から頂いた情報のみ掲載しています。) 


繊維科学センター平成30年度ネオファイバーテクノロジープロジェクト研究報告会のご案内

 

日時:2019年3月18日(月)13:00-17:05

場所:京都工芸繊維大学西部構内 西部構内 13 号館(総合研究棟) 4階多目的室

キャンパスマップ:https://www.kit.ac.jp/uni_index/campus-map/

ダウンロード
繊維科学センター平成 30 年度 ネオファイバーテクノロジプェト研究報告会
平成30年度繊維科学センター研究報告会.pdf
PDFファイル 173.6 KB

「第2回 京都松ヶ崎・産学連携フォーラム」の開催

 

主催:京都工芸繊維大学産学連携協力会

日時:平成31年1月28日(月) 15:00~18:00

場所:京都工芸繊維大学 60周年記念館

講演1:演題「大企業におけるオープンイノベーションの注意点とPlug and Playの果たせる役割について」

    講師 Plug and Play Japan株式会社 Chief Strategy Officer 内木 遼 氏

講演2:演題「脱サラして40年、いまだ蕾!」

    講師 株式会社ワイエムシィ 代表取締役社長 山村 隆治 氏(京都工芸繊維大学卒業)

申込み締切:平成31年1月21日(月)京都工芸繊維大学同窓会会員の参加可能


繊維科学センター第7回大阪地区講演会に参加して

 

京都工芸繊維大学繊維科学センター「第7回大阪地区講演会」

「繊維技術ネットワークによる近未来イノベーション」

日時;2018年11月6日(火)、13:30~

場所;綿業会館(大阪市中央区)

主催;京都工芸繊維大学繊維科学センター

共催;日本繊維学会関西支部、繊維・未来塾

   テキスタイルクラブ、日本繊維製品消費科学会

   日本繊維技術史センター、関西ファッション連合、京都市産業技術研究所

上記の講演会に出席致しましたので、報告致します。

 

森迫学長様挨拶を除いて、講演要旨集が当日配布されており、本報告では、講演表題と写真とを掲載致します。

(1) 京都工芸繊維大学学長 森迫清貴様挨拶(要点のみ下記致します)

出席頂いた皆様へ御礼の話がありました。次に大学の繊維分野への取り組みの歴史等の話がありました。1899年に京都蚕業講習所が創設され、その後京都高等蚕業、京都繊維専門学校を経て、京都高等工芸と合併して今日に至っています。平成18年度に工芸学部と繊維学部を統合し、日本で唯一の工芸科学部をはじめ、この中に繊維の伝統を引き継いでいき、大学院化の際に繊維科学センターが発足しました。校名に繊維の名の付く唯一の大学です。昔は、三繊大と呼ばれ、繊維学部出身学長で繊維学部をお持ちの信州大学様とは仲良くさせて頂き、東京農工大学様とも運動部の交流は続いています。本学には、応用生物学域、物質材料学域、設計工学域、デザイン建築学域とありまして、最近、新たに繊維学域というものをつくりました。これは、修士、博士の大学院一貫のところのにつくりました。繊維科学センターは、学外や海外と連携し、特に信州大学様、福井大学様と連携しています。昨年からは、海外を対象としてサマースクールを実施して頂いており、海外の学生が来ている状況となりつつあります。この10月から本学で実施していますのがデザインシンキングという手法で、人材育成をやっていきます。未来工学センターが繊維科学センターと連携して次世代の物造り、新しい企画を進めていきますのでご協力をお願い致します。

 来年は、1899年の創設以来120年になります。本学は繊維産業の発展に貢献してきたと思います。研究機関として今一度強いイノベーションで、繊維に関わる分野を次世代に強力に牽引して進めていきたい、等々のお話を拝聴致しました。


 

(2) 学術講演会、基調講演会

学術講演

京都工芸繊維大学

繊維学系 助教

石井 佑弥様

<講演テーマ>

「電解紡糸法で作成した機能性ファイバとその応用」


学術講演

京都工芸繊維大学

繊維学系 教授

佐々木 園様

 

 

<講演テーマ>

「高輝度X線で視るバイオベースポリマー薄膜のナノ構造」

学術講演

京都工芸繊維大学

繊維学系 助教

清水 美智子

<講演テーマ>

「高機能化に向けたセルロースナノファイバーの表面改質方法」


基調講演

東洋紡株式会社執行役員

知的財産部・研究開発企画管理部

総合研究所統括

研究開発企画管理部長

太田 康雄様

<講演テーマ>

「東洋紡の多角化の経緯~繊維で培った技術をベースにして~」

学術講演

京都工芸繊維大学

繊維学系 准教授

青木 隆史様

<講演テーマ>

「廃棄物から新素材は生まれるか」

 


基調講演

元 Managing Direcior of Toray Industries(Thailand)Co.,Ltd

<京都工芸繊維大学繊維学部繊維工学科S48年卒業>

丁野 良助様

<講演テーマ>

「海外繊維事業でイノベーションを起こす人材育成について」


 

(3) 懇親会

 森迫学長様の挨拶で始まり、綿業会館の歴史的な面影の部屋で盛況に開催されました。

(記録 河島博)


 

繊維科学センター「第7回大阪地区講演会 」「繊維技術相談会」のご案内

 

「第7回大阪地区講演会」繊維技術ネットワークによる近未来イノベーション

 日 時: 201 8年 11 月 6日( 火)13 :30-16 :40 (13:00 受付開始) 

 場 所: 綿業会館 本館 7階大会場

 参加費: 無料

 意見交換会

 日 時: 201 8年 11 月 6日( 火)17:00〜

 場 所:綿業会館 本館1階会員食堂

 参加費: 3,000円

 

「繊維技術相談会」

 日 時: 201 8年 11 月 6日( 火)13 :30-16 :20 

 場 所: 綿業会館 本館 7階ロビー

 相談料:無料

 

ダウンロード
第7回大阪地区講演会プログラム
第7回大阪地区講演会プログラム.pdf
PDFファイル 214.7 KB
ダウンロード
第7回大阪講演会申込み用紙
第7回大阪講演会申込み用紙.pdf
PDFファイル 106.9 KB
ダウンロード
繊維技術相談会
繊維技術相談会チラシ.pdf
PDFファイル 402.9 KB

京都松ヶ崎・産学連携フォーラム

 日時:平成30年9月19日(水)14:30 ~18:00 (名刺交換会:17:10~18:00)

 会場:京都工芸繊維大学 60周年記念館(松ヶ崎キャンパス) 参加費無料

 申込:https://www.kit.ac.jp/form/view/index.php?id=67371 申込締切:平成30年9月12日(水) 

 

第1 部 基調講演

 演題:「 自動車産業に迫る大きなパラダイムシフトの本質」

     ~日本が負け組にならないために求められる視点~

 講師: 井上 久男 氏( ジャーナリスト)

第2部 京都工芸繊維大学 研究シーズ紹介

 1 「遺伝子発現の抑制(RNA 干渉法)を用いて明らかとなった昆虫の生殖制御の新規機構」

   応用生物学系 高木 圭子 助教

 2 「 高性能・高効率気体分離膜の創製」

   材料化学系 鈴木 智幸 助教

 3 「 有機-無機ハイブリッド化による高機能・高性能材料の開発」

   分子化学系 井本 裕顕 助教

 4 「テイラーメイドな光を発するワンチップレーザ」

   電気電子工学系 北村 恭子 講師

 5 「人工脂質二重膜を用いた膜輸送計測」

   機械工学系 外岡 大志 助教

 6 「接触感および同室感を創出する遠隔操作デバイスの開発」

   情報工学・人間科学系 田中 一晶 助教

 7 「竹材の生物学的特徴とセルロースナノファイバー材料への応用」

   繊維学系 岡久 陽子 助教

 8 「デザイン思考グローバルイノベーションプログラムME310/SUGER 

   デザイン・建築学系 多田羅 景太 助教

ダウンロード
京都松ヶ崎・産学連携フォーラム
20180919フォーラム.pdf
PDFファイル 253.4 KB

学長の挨拶

大学HPへのリンクを貼りました。


京都工芸繊維大学創立記念日事業 「大学の機能強化と産学連携」2018.06.01開催

 

講演会

機能強化の資料とProjectVideo掲載場所のURL。https://www.kit.ac.jp/program-video/

本学YouTubeチャンネル。https://www.youtube.com/channel/UCCdmLiQsRJoLzGd2RNAzR1A/videos

 

施設見学:グリーンイノベーションセンター 電波暗室、KYOTO Design Lab


繊維科学センター平成29年度ネオファイバーテクノロジープロジェクト研究報告会に参加して(2件の報告) (2018.04.10掲載)

「平成29年度繊維科学センター研究報告会に参加して」

 

真多勇夫(繊維化学科 1962年卒業)

 

 本年3月16日の「繊維科学センター平成29年度ネオファイバーテクノロジープロジェクト研究報告会」を聴講したきっかけは、KIT同窓会会員からのメール情報による。

 私は総合繊維メーカーを定年退社してから約20年を経過しており、その間、業界の状況や技術の変遷進歩の外側にいながらも、緩い関心は持ち続けていたので、久しぶりに興味をそそられ、野次馬的興味から聴講させていただいた

現役時代には、ビニロンの製造現場に約10年携わり、その後レーヨン、ナイロン、ポリエステルスパンボンドなどの生産管理を経験してきた。

 お蔭で、本研究報告会の報告内容については、詳細な技術的内容は別として、概念的には、生半可ではあるが半分ぐらいは、理解できたような気になった。

 研究報告では報告順に「セルロースコンフォメーションの制御可能性の研究」は、イオン液体中のセルロースの形態を非溶媒の添加によりコントロールできるというものであり、「綿繊維の耐燃性と熱参加反応機構の研究」ではリン系難燃剤の効果の仕組みの考察が興味深かった。次にポリ乳酸繊維の結晶化と強度に関する考察、およびポリ乳酸繊維性能を向上させる研究も曳糸性を考慮した別の汎用性ポリマーと共通するものであった。

 後半の発表では美術工芸資料館の織物資料のデータベース化は、貴重なサンプルの価値を高めるための大切なことが分かった。次の子宮頸がん検診用の採取器具の検証は企業との提携で効果が上がりそうに思えた。最後の「次世代スマートテキスタイルの創造と標準化」と題したスマートテキスタイルの概念は、人間にとって役に立つ機能性をテキスタイルに持たせる事と理解した。しかし従来からの機能付加、加工改良と同じではないかと思えたが、繊維素材とその加工技術ならびに環境負荷も考慮した総合的な「スマート」化と理解したい。

 最後に本大学のアイデンティティーの一つとして繊維関連講座の充実を期待したい。

 

ダウンロード
真多 勇夫(繊維化学科 1962年卒業)
平成29年度繊維科学センター研究報告会に参加して_真多.docx
Microsoft Word 13.7 KB

H29年度京都工芸繊維大学繊維科学センター補助事業研究報告会に出席しての所感

 

中村成臣(繊維化学科 1968年卒業)

 

 研究報告会の配布資料に、「本学繊維科学センターは、本学が蓄積してきた繊維科学・工学分野での研究と教育の実績を引き継ぎ、発展させる事業の展開により ①新繊維科学・工学体系を確立して、深みのある繊維文化の醸成に寄与 ②本学の多くの研究者の連携を促進して、繊維素材の一層の高機能化と新機能開発 を主な目的とする。その目的達成の一環として補助事業「プロジェクト研究」があり、今回、その対象研究発表の場である。」とあった。参加はとくに制約がなく、同窓にも案内をいただいた。はじめての参加であった。

 

感じたことを以下に述べる。

 1. 発表は、基礎的な構造解析、作用機構メカニズムの理論化に主眼がおかれ、より実用的意味付けや新機能付加への展望、そのへんの必要プロセスに関する説明が少なかったような気がする。もちろん限られた時間で、多くの研究アプローチの中から、何を報告するか、難しい面もあろうし、学生や研究関係者を想定対象にした発表会かもしれない。しかし、理論的アプローチは、開発研究には不可欠であっても、そこから得られる新機能や付加価値展開の可能性を確認するための手段である。本センターのみならず、本学の特徴とせねばならない点は、工学的展開や応用拡大などの実用的意義の探索であるはず。ならば、それらの点を、自信をもってはっきりさせ、発表できる段階になったものと、途中段階のものと、その区分が発表時にわかるようになっていると、一般的部外者にはありがたかった。

 

 2. 科学の応用拡大や工学的展開の視点から考えると、「美術工芸資料館蔵染織関連からみる幕末明治期の欧州産プリント裂事情」は聴きごたえがあった。とくに、過去の染織資料のプリントや捺染技術の科学的分析調査、画像解析による織構造の判別調査など、現存繊維資料に新しい解釈や視点を提供する意味で大きな学問的意味があるように思えたこと、さらに、芸術的文化的価値を持つ繊維造形遺産を、その芸術的価値や意義を、科学的分析的な知見を加え、整理して後世に残すことは、文化遺産の保存とともに、一般人への啓蒙活動として、大きな意義があるように思えた。京都の有形・無形の文化遺産を毀損することなく保存し、次代へ継承していくプロジェクトとして、「京都・文化遺産アーカイブプロジェクト」が、2014年に発足したらしいが、その一環にも加わり体系化してほしい。

 

 3. また、大学が持つ広く啓蒙活動の視点からいうと、「次世代スマートテキスタイルの創造と標準化」の発表は、テキスタイルの現状レビューであり、分かりやすく、大変ありがたかった。ただ、モノづくりの点では、中国や韓国、東南アジアにおけるトレンドも聞きたかった。確かに、最近、繊維業界の話題は、ファッション動向として、主マーケットである欧米を取り上げられるのはよくわかる。しかし、モノづくりや素材に関連する日本の繊維業界のわれわれの立場からすると、その製造拠点の情報もぜひ聞きたい。欧米マーケット情報がそのまま反映した動きをしているのか、その点も確認したい気がした。また、その動向をリードする、国や機関も知りたかった。

 

 4. 本学はグローバル化を目指して久しい。また、すでに学内には海外からの留学生や研究生が、学内構成員のかなりの割合になっていると聞く。にもかかわらず、研究発表は日本語であった。もちろん、スライドや資料は英語が多く使われているが、グローバル化に対応した研究発表という雰囲気ではない。また、参加者は全員日本人で、学内にいる多くの外国からの研究者や学生が認められなかった。とくに、開発途上国で繊維産業を、今なお基幹産業として発展させていかねばならない国からも、多くの留学生が学びに来ているはずである。にも拘わらず、その姿が見えないのは寂しい。

 

 5.本センターがさらに、大学が「GO OUT & NETWORK」する拠点になってほしい。同窓も支援したい。

 

ダウンロード
中村成臣C43卒
平成29年度繊維科学センター研究報告会に参加して_中村.docx
Microsoft Word 24.2 KB

繊維科学センター平成29年度ネオファイバーテクノロジープロジェクト研究報告会のご案内

 

日時:2018年3月16日(金)13:00-16:20

場所:京都工芸繊維大学西部構内 ベンチャーラボラトリー 1階ラウンジ

キャンパスマップ:https://www.kit.ac.jp/uni_index/campus-map/

ダウンロード
平成29年繊維科学センター研究報告会.pdf
PDFファイル 174.0 KB

「教育のグローバル化最前線」古山学長がトビタテ!留学JAPANのインタビューをうけました。

トビタテ!留学JAPAN公式サイトに過去(2017年)に掲載されていた記事より引用


くらしを支えた蚕糸業展(主催:NPO法人 北近畿みらい、後援:京都工芸繊維大学)

ダウンロード
2017.11.11 くらしを支えた蚕糸業展(主催:NPO法人 北近畿みらい、後援:京都工芸繊維大学)
くらしを支えた蚕糸業展.pdf
PDFファイル 361.0 KB


学生の活躍


古美術研究会の長年の社会奉仕活動に対して、学長懇談会が執り行われました。(2017.10)

 

古美術研究会の概要

 本会は1949年(京都工芸繊維大学設置時)に、課外活動団体として設立されて以来、「文化財に親しみ、歴史に触れる」を主眼に、様々な活動を行っております。

 普段の活動としては、定期散策・部会などが挙げられます。月に一回程度、部員の中から数名を「散策幹事」として選出し、その幹事を中心に来月の散策場所やそれに関するレジュメの作成などを行います。また、部員同士で申し合わせての不定期の散策(通称:ゲリラ散策)も行っております。

 春には他の課外活動団体と同様に、新入生勧誘も行います。本会では「新歓散策」と称して、新入生とともに主に京都市内の神社や仏閣を訪れます。これをきっかけに文化財に興味を抱く新入生もいるため、本会としては「文化財の価値を部員以外にも広く知っていただく」活動の一つともいえます。

 冒頭でも述べた通り、古美術研究会は京都工芸繊維大学設置時から存在する、歴史ある課外活動団体の一つであります。そのため、本会ではOB・OGの皆様との交流の伝統が引き継がれております。OB・OGの方々の中には、文化財の保存活用の分野の第一線で活躍しておられる方もいらっしゃいます。現在の文化財行政の様子をご教授いただいたり、文化財修理現場の見学会をご案内頂いたりと、部員にとって文化財への理解を深める貴重な機会の一つと言えます。

 

社会貢献活動

 また本会は「関西学生古美術連盟」に属し、毎年開催される他大学との合同散策・合同合宿などにも参加しています。学内だけでなく、学外の文化財に興味を抱く学生とも交流することで、大学の垣根を超えた活動も行っております。

 その一つが、公益財団法人京都古文化保存協会(以下 古文化保存協会)が主催する「非公開文化財特別公開」における警備・案内ボランティア活動です。「非公開文化財特別公開」は、京都に存在する文化財の文化的活用を図ることを目的として催されます。関西学生古美術連盟では古文化保存協会より委託を受け、所属する団体が公開の対象となる神社仏閣や住宅などの警備・案内などを担当しています。

 毎年春と秋に開催され、毎回各団体の担当箇所が変更されますが、本会では賀茂御祖神社(下鴨神社)をここ数年継続して担当させていただいております。繰り返し担当することで文化財の取り扱いやご案内のコツ・神社に関する知識などを深めることができ、翌年にはより質の高い活動を先輩から後輩へと引き継ぐことができます。また、その活動を通して学んだことは、普段の散策において文化財を鑑賞する視点を養うことにもつながっています。    

 


本学学生フォーミュラ参戦プロジェクトチームGRANDELFINOの活躍に対して、学長懇談会が執り行われました。(2017.10)

全日本学生フォーミュラ大会において、本学チーム “GRANDELFINO”が2 連覇を達成

平成2995日(火)~9日(土)

 

2年連続3度目の総合優勝に加えて、世界ランキング3位の高成績です。


本学ロボコンチームForteFibreの活躍に対して、学長懇談会が執り行われました。(2017.10) 

 

本学ロボコン挑戦プロジェクトチームが技術賞及びローム株式会社特別賞を受賞

 

平成29613