1.私たちの同窓会は、母校の理念 価値観を共有し、会員が相互の世代を超えて親睦を図るとともに、継続的支援者として母校 の発展に寄与貢献する。
2.私たちの同窓会は、「知と美と技の融合」を目指す母校と連携協調して、学術と文化及び産業分野における社会的課題に応える支援と活動を行う。
3.私たちの同窓会は、良質な政策のもと、調和と一体感を持って誠実に会を運営し、活動を推進する。
(制定:平成29年度総会)
私たちの同窓会は、
1.支部・基盤同窓会を活性化し、会員の絆を強め、交流の輪、活動の場の拡大に努めます。
2.母校の教育支援、若手研究者・学生会員への助成を行い、更に社会的貢献に努めます。
3.伝統を正しく継承しつつ更なる飛躍に向けた運営に努めます。
(制定:令和元年度総会)
2021年4月から京都市営地下鉄烏丸線「松ヶ崎駅」の車内アナウンスで本学名が流れています。本学と京都市交通局からそのアナウンスを同窓会HPに掲載する許可をいただきましたので、お聞きください。なお、掲載音源の無断での使用を禁止します。
同窓会ホームページ2021年12月解析
京都工芸繊維大学同窓会ホームページへ寄稿、アクセス、閲覧ありがとうございます。グーグルアナリティクス
を使用してホームページへの訪問者人数、アクセス回数、読まれたページ数を月度毎に調べてきました。
また、アクセスされる道具がデスクトップ、モバイル、タブレットのどんな道具を使用されているのか、使用道具
とアクセス数の関係や読まれたページ数の関係を調べています。調査結果を添付のPdfでご高覧を願います。
大きな傾向とお願いを下記致します。
1、ホームページの閲覧ページ数は月2,000ページに近づいてきました。
2、全ての表題にアクセスがあるようになってきました。所属されていない他のグループの掲載記事にも大いに興
味を持って頂いてアクセスを願います。
3、行事案内や報告にホームページを使用されていますグループには、アクセス数、訪問者数が前後時期を含めて
増加しています。皆様の所属支部、OB会、ゼミ、クラス会から行事や報告を是非寄稿願います。
4、同窓会本部からの情報発信となる”同窓会本部関係”へのアクセスが、本年6ケ月で1,808人が4,174頁(全体で
は年間25,325ページ)を閲覧されています。記事内容の充実もありますが、皆様が同窓会活動へ興味を持たれ
ている結果であり、引き続き訪問、アクセス増加をお願い致します。 広報・情報部会 河島博
11月19日(金)から11月20日(土)に松ヶ崎祭が開催され、19日に、前川副会長、山崎監事、林事務局長が松ヶ崎実行委員会や学生たちと交流をしてきました。今年は、事前予約制で、飲食は全面禁止、規模も縮小しての開催でした。
中央西門の受付で、体温測定、手指消毒をしっかりと行い、受付済みの証として「Matsu Fes」と印刷されたリストバンドをつけてもらい入場しました。オールドムービーの上映、オリジナルグッズの販売、学生フォーミュラー車両の展示、ストラックアウト、懸垂チャレンジ、カポエロなどなど、学生たちは2年ぶりとなる松ヶ崎祭を「~維ぐ(つなぐ)~」をテーマに工夫を凝らしていました。
同窓会パビリオンの会議テーブルを建築家の村野藤吾氏デザインの漆のテーブルに入替えました(2021.11.12)。このテーブルは、かつて村野藤吾氏が設計に携わった日本興業銀行本店の来賓室で使用されていたものを本学が譲り受け、デザイン・建築学系の角田暁治教授より同窓会に設置のご依頼がありお受けしたものです。
村野藤吾氏は本学にとってかなりかかわりの深い建築家であり、ご遺族から寄贈された5万5千点を超える貴重な設計原図が美術工芸資料館に保存されており、1999年から<村野藤吾の設計研究会>により定期的に展覧会が開催されています。
令和3年度拡大合同会議開催される
(支部・基盤同窓会合同会議と会員総会)
日 時:10月16日(土)13時〜15時
開催方式:対面方式(60周年記念館大セミナー室)とオンライン方式(Zoom)
対面とオンライン併用での会議は初の試みでしたが、各グループの活性化のための有益な意見交換・提案が行われました。使用した機材はハウリング等もなく十分機能しました。支部・基盤同窓会でもお使いください。(2021.10.16)
拡大合同会議(支部・基盤同窓会合同会議と会員総会)のご案内
日時:2021年10月16日(土)13時〜15時
方式:対面方式(60周年記念館大セミナー室)とオンライン方式(Zoom)
議題:KIT同窓会事業報告と情報交換
(1)KIT同窓会の令和3年度事業について
(2)支部・基盤同窓会の令和3年度事業について
(3)会員との情報交換
(4)その他
■対面方式での参加をご希望の方へ
・会場準備のため、10月5日(火)までに会場参加希望、氏名、卒業学科、連絡先を必ず事務局に連絡ください。
・感染症予防対策のため人数制限をします。
・交通費は各自でご負担ください。
・マスクを必ず着用してください。
・マスクは各自で準備してください。
・出入り口で体温測定をします。
・出入り口にアルコール消毒液を用意しますので、必ず、手指の消毒をしてください。
・会場での食事はご遠慮ください。
・会議後の懇親会はございません。
・コロナ感染症の状況により対面での会議が困難と判断しました際には、オンラインのみでの開催とさせていただきます。
■オンライン方式での参加をご希望の方へ
・Zoomの会議URLをお伝えしますので、10月5日(火)までに氏名、卒業学科、メールアドレスを必ず事務局に連絡ください。
・会議中は音声をミュートにして、発言時のみミュートを外してください。
・ネットワークの負荷に応じてビデオのオフをお願いすることがあります。
・Zoomの接続テストを希望される方は同窓会事務局に連絡ください。10月第2週に接続テスト日を設定予定です。
2021年3月31日をもって志賀均事務局長が退職されました。長年にわたりKIT同窓会の発展にご尽力いただきましたことに心より感謝いたします。(KIT同窓会)
京都工芸繊維大学同窓会 会長 八田誠治 (機械工学科昭和49年卒)
「卒業おめでとうございます。」 本来ですと、2020年度の京都工芸繊維大学卒業生、修士課程修了生の皆様方と、顔を合わせて、この言葉を述べるべきでしたが、コロナ禍で文字にさせていただきます。
コロナウイルスの第3波が叫ばれる中、1月2月の卒業時の論文作成や発表会準備において苦労されたことと思います。また、論文発表や公聴会においてもオンライン発表、対面発表をハイブリッドに組み合わせた発表会など大学教職員の先生方のご苦労も、お察し申し上げます。
卒業生の皆様方には、この「コロナ禍」を人生の一つの糧としてください。プラス思考で行きましょう。キャンパスから仰ぎ見る「比叡山」の如く、雄大に行きましょう。
ところで、皆様方は在学中に何回、比叡山に登られましたか?不肖の私は学生時代には、毎年登っていました。(最近はご無沙汰していますが)
まだの方は、是非、登ってください。短い登山ですが、道中にいろいろ考えていくと人生(?)が視えてきて、山頂からの景色で、全てが吹っ飛びます。自分の小さかったことが・・・
「松ヶ崎に帰ってきて、比叡山に登ろう!」を「はなむけの言葉」とさせていただきます。
WEB会議ツールZoomを年間契約しました。支部・基盤同窓会の各種打ち合わせにご利用ください。利用を希望される方は、下記の項目について事務局にお知らせください。スケジュール設定後、担当者に会議のURLをお伝えします。
・団体名:
・目 的:
・日 時:⚪︎月⚪︎日 ⚪︎時⚪︎分〜⚪︎時⚪︎分
・担当者:(メール、電話番号)
・その他:
2020年6月16日に、新型コロナウイルス感染症対策を支援する目的で新入生を対象とした緊急奨学支援金を寄附しました。(同窓会HP https://www.kit-obog.com/kit同窓会について/ )
8月末時点での支給総額についてご報告いたします。(会長 八田誠治 2020.09.23)
緊急奨学支援金寄附額:10,000,000 円
支援対象:令和2年4月工芸科学部入学生 595人
支 給 額:15,000 円/人
支給総額: 8,310,000 円( 支給登録学生 554 人)
8月29日開催を予定していました対面での会員総会はコロナ禍が収まるまで当面困難なため、Webでのオンライン開催や対面とオンラインの併用開催について9月9日の常任理事会で議論しました。その結果、会員ごとにWebの利用環境が異なるためコミュニケーションの質が保証できないことや、Webを利用できない会員も多数おられることなどを勘案して2020年度のWeb利用の会員総会は中止とし、2021年6月の代議員総会の際に会員総会を開催することと致しました。ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
(会長 八田誠治 2020.09.16)
京都工芸繊維大学開学120周年・創立70周年記念の同窓会活動として、支部基盤同窓会活動と大学沿革図のpdf冊子(207ページ)を発行致しました。7月末に支部・基盤同窓会の代表者ならびに執筆者にはお送りしましたので、すでにご存じの方もおられるかと存じますが、同窓会員の皆さまにHPの「創立70周年記念発行冊子(パスワード必要)」から入ってお読みいただけるように致しました。容量が大きいのでケータイでは表示できない場合があります。また、ケータイや小画面のパッドでは画面が切れてしまいますので、パソコンなどの比較的大きな画面でお読みください。なお、印刷物はありませんのでご了解ください。
パスワードをご希望の同窓会員は、HPの「お問い合わせ」から、「お名前、卒業年•学部•学科、電話番号、メールアドレス」等を同窓会事務局にご連絡ください。会員名簿を確認後、閲覧のパスワードをお伝えします。(事務局に直接でご連絡いただいても構いません。)
なお、ここに掲載の画像例ではpdf冊子の最初の数ページをスクロールでご覧いただけます。(画像の右上隅のアイコンをクリックするとポップアウトでお読みいただけます。)
(同窓会事務局は8月12日(水)〜14日(金)の間、お盆休みです。)
令和2年度4作業部会重点活動項目
■総務部会(財政基盤検討、予算案作成、大学支援、名簿管理等) 部会長:村田副会長
・会費の徴収と取扱いについて検討する。
・教育研究支援を行う。
■組織部会(支部・基盤同窓会活性化、未加入会員の加入促進等) 部会長:前川副会長
・活性化と会員加入促進のためのアンケート調査を行い、意見を集約する。
・本部、部会ならびに部会間の情報共有を行い、会員間の情報交流場を形成する。
・ミッションステートメント、ビジョンステートメントの浸透を図る。
■企画・戦略部会(見学会、講演会、支部・基盤同窓会行事支援等) 部会長:南副会長
・対面を伴う行事は行わないこととし、オンラインでの講演会を検討する。
■広報・情報部会(会誌発行、ホームページ管理、情報コンプライアンス等) 部会長:河島副会長
・会誌グループ:会誌「工繊」15号の企画、編集、校正を行う。
・HPグループ:支部・基盤同窓会等の活動の時宜を得たHP掲載を行う。
2020.07.08 八田新会長と山崎前会長が挨拶のため森迫学長を訪問しました。
2020.06.16に行った緊急奨学金寄付に対して、森迫学長より山崎前会長に感謝状が贈呈されました。
2020.07.20 文教速報(8868号)に記事が掲載されました。「コロナ対策支援で同窓会が寄付 京都工繊大、厚意に感謝状を贈呈」
2020.07.20 文教ニュース(2607号)に記事が掲載されました。「京都工芸繊維大学同窓会からの寄附に感謝状」
2020年5月1日、新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、藤田百合子氏(蚕生S59、同窓会代議員、ビューティードア株式会社代表取締役社長)がKIT同窓会を通して大学に微酸性次亜塩素酸のタブレット(1g)を1000個寄贈されました。水に溶かすだけで、机、椅子、玄関、トイレなどの除菌消臭用として使えます。出勤の教職員はもとより、我々後輩の安心安全に役立つので喜ばれています。なお、同窓会事務局にもサンプルを50個いただきました。ありがとうございました。
(会長 山崎 2020.05.02)
京都工芸繊維大学森迫清貴学長より届いたお礼状を手にする藤田氏
2020年3月25日に図書館2階に大学史の展示室がプレオープンされました。会長ほかで見学してきました。1899年(明治32年)京都蚕業講習所から現在まで、パネルや資料展示による説明がされています。並木図書館長によりますと、展示内容は適宜更新されるそうです。次回の更新予定は6月とお聞きしています。
2020年1月7日、12時15分からの学長念頭挨拶に続き、13時から新年互礼会が開催されました。山崎会長が乾杯の挨拶をしました。
<建築見学会>
日 時:令和元年11月22日(金) 14時〜
見 学 先:松本酒造株式会社(京都府京都市伏見区横大路三栖大黒町7)
集合時刻と場所:13時30分、近畿日本鉄道「桃山御陵前駅」改札前
参 加 費:1,000円 +(見学料)1,000円 (集合場所でお支払いください。)
参加人数:20名(申込先着順)
<学生交流会>
日 時:令和元年11月22日(金) 17時15分〜
場 所:京都工芸繊維大学生協食堂「オルタス」(KITハウス)
参 加 費:2,000円(交流会受付でお支払いください。)
<建築見学会と学生交流会の参加申込書>
2019年10月24日に国際交流の夕べに会長ほか理事4名が参加しました。同窓会による国際交流支援に対して、森迫学長から山崎同窓会長へ感謝状と美術工芸資料館作成の来年のカレンダーが贈呈されました。感謝状とカレンダーは同窓会パビリオンに保管しています。
2019年度「支部・基盤同窓会合同会議」
日時:2019年9月14日(土)13時30分〜16時15分
場所:京都工芸繊維大学 工繊会館 多目的室
出席:25名
[報告事項]
1. 本部関係一般報告(常任理事会、大学との連絡協議会、開学120周年・創立70周年記念)
2. 専門部会報告(総務部会、企画戦略部会、組織部会、広報情報部会)
3. 教員の懲戒処分に関する正副会長会について
[協議事項]
1.支部・基盤同窓会の現状報告と活動状況報告
2.意見交換(各同窓会間の交流と連携、共同企画の推進について、未所属会員の組織化、交付金について、など)
懇親会 16時30分〜18時20分
日時:令和元年7月26日(金)、14:00-15:00
会場:学長室
出席者:(大学)森迫学長、堤副学長、小野副学長、大内事務局長
(同窓会)山崎会長、前川副会長、森本副会長、志賀事務局長
山崎会長から森迫学長に大学への寄付目録が渡され、寄付金の教育研究への有効活用のお願いがなされた。森迫学長から寄付や70周年記念活動への同窓会の協力についてお礼の言葉があった。
同窓会令和元年度の事業計画の説明をした。森迫学長からは卓越大学院、授業料無償化等に関する情報提供があった。山崎会長が連絡協議会を引き続き継続することを提案し、森迫学長から同窓会との協力関係が大事だと認識しており継続するとの返事があった。
配布資料:
・KIT同窓会平成31年度(令和元年度)事業計画
・大学創立70周年記念活動項目
・同窓会誌「工繊」Vol.13
・3月の卒業式で卒業生に配布した同窓会活動の説明用チラシ
記念式典 : 日 時 令和元年7月12日 13時00分 ~
会 場 京都工芸繊維大学 センターホール
祝賀会 : 日 時 令和元年7月12日 18時00分 ~
会 場 京都工芸繊維大学 60周年記念ホール
(1)学長挨拶
森迫学長様から開学120周年、創立70周年にあたってのご挨拶を賜りました。
学長 森迫 清貴様 センターホールの舞台全体を眺めた状態
(2)来賓挨拶
文部科学省、連携市町村・大学・団体、産学連携協力会、同窓会、歴代学長・名誉教授、経営協議会委員等多くの来賓出席を賜り、下記の方々から来賓代表のご挨拶を賜りました。
文部科学省 高等教育局 京都府知事 西脇 隆俊様 京都市市長 門川 大作様
国立大学法人支援課課長
渕上孝様
(注:渕上孝様から柴山昌彦文部科学大臣からのご祝辞を代読頂きました)
(3)記念講演
アメリカの学術、研究、企業経営などの豊富な経験と知見から、下記の講演を頂きました。日本とは違ったたいへん参考となるお話しでした。
・講演題名
「スタンフォードモデルの進化と産学連携の実績」
・講師(右に写真を掲載)
スタンフォード大学名誉教授 西 義雄 様
(4)京都工芸繊維大学の歴史とブランドプレゼンテーション
(A) 京都工芸繊維大学の歴史について
デザイン・建築学系准教授 岩本馨様から「藝の遺伝子」題名で講演を頂きました。
1897年に京都蚕業講習所が、1902年に京都高等工芸学校が設立され、その後の発展、変遷について講演頂きました。校名に含まれます「藝」の文字は、中国古来の六種類の基本教養を植えるとの意味で、現在使用の「芸」の文字は刈るとの真逆の意味との話があり。1980年代になって、高度経済成長期の工大化指向を見直して、1980年に美術工芸資料館を開館、1987年の卒業式式辞で福井謙一学長が「科学と
芸術の接点につながる本学」との指向を出されているなど現在にもつながる貴重なお話を拝聴致しました。
(B)ブランドプレゼンテーションについて
デザイン・建築学系教授 並木誠士様から講演を頂きました。
1900年のパリ万博でヨーロッパの芸術に強い影響を受けられた浅井忠氏、武田吾一氏などの教員が多くの美術品を教材として買い集め、陶磁器類、ポスター類、生徒の課題制作など54,000点が美術工芸資料館に収蔵されているなどの話がありました。図案からデザイン工芸へと進化した当時の貴重な資料、教育のお話も承りました。
(5)記念鼑談
・表 題 : 「茶の湯の塗物と焼物づくり」
・出席者 ; 千家十職 塗師十三代 中村 宗哲 様
陶芸家 四代 諏訪 蘇山 様
京都工芸繊維大学副学長 小野 芳朗 様
茶道千家にかかわった塗師、指物師などの十の仕事の家が千家十職と呼ばれており、その一つ塗師の十三代中村宗哲様と、その妹様で陶芸家の諏訪蘇山様から、今日までの伝統継承のご苦労や、新作品などについて、本学副学長 小野芳朗様のご質問に答えつつ、説明頂きました。
小野副学長様 中村宗哲様 諏訪蘇山様
(6)和楽庵サイバーハウス化プロジェクト発表
旧京都高等工芸の先生の武田五一氏が洋館部分を設計したといわれる「旧稲畑邸」を、今回の開学120周年創立70周年の記念事業として、キャンバス内へ移築される計画について説明がありました。我が大学の持つ、建築、繊維、情報、電子、材料、機械その他のノウハウを集め、教員、学生のアイデアを集め新らたに増設する部分を含め設計と再建築をされるもので、進行中の構想について説明を頂きました。たいへん楽しみなものです。
(7)閉会挨拶
京都工芸繊維大学顧問 清水 潔様からご挨拶を頂きました。
(8)祝賀会
<来賓ご祝辞>
公益財団法人 日新電機株式会社
京都高度技術研究所 代表取締役
理事長 西本清一 様 会長 小畑英明 様
<ご祝辞と乾杯のご発声>
京都工芸繊維大学同窓会
会長 山崎達夫 様
<中締めのご挨拶>
京都工芸繊維大学
副学長 堤直人様
6月15日に開催致しました、同窓会主催永田萠氏特別講演への多数のご参加、誠にありがとうございました。未公開作品など素晴らしい作品について普段知ることの難しい貴重な説明を作者自身の声で聞けて大変感動したといった数々のお声や、70周年記念事業に対する同窓会活動への心温まる励ましのお言葉を多くの方々から頂戴いたしました。大好評でしたのでホッとしています。今後とも、引続きご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。(京都工芸繊維大学同窓会会長 山崎達夫)
令和元年6月15日に永田萠氏の特別講演を行いました。「他者に共感できる感性を持たずに、人の心に寄り添うことなどできない。」永田氏が京都新聞に連載されていた記事(2011.07.31)の一部です。さまざまな分野におけるデザイン思考力を蓄えるには他者に共感できる感性の醸造が不可欠です。本講演では色彩の魔術師永田氏の 感性に触れ、夢や希望を与える彩りを作り出す創造力の根源について考える機会をと企画されました。同窓会員や多くの学生の参加があり、花と妖精で評価の高い作品を作り続ける永田氏の無尽蔵の創作意欲と色彩感性を堪能することができました。
学生の感想を2、3ご紹介します。「すべての経験が今の職(想像力)に繋がっている」と言われ、この言葉が心に響いた。イラストレータの講演を初めて聞いたが、制作プロセスを知ることができて本当に楽しかったし、感性工学を考える上で貴重な体験だった。技術者として社会に役立つ想像力を生み出す感性を鍛えるにはどうすればいいかのヒントをもらった。(会誌「工繊」No.13掲載)
京都工芸繊維大学同窓会、特別講演“永田萠氏”、懇親会
令和元年6月15日京都工芸繊維大学60周年記念館
森迫清貴学長からご挨拶
特別講演
講師 永田萠様
講演会は大勢の方々で席が埋まりました。
山崎会長からご挨拶
森本専務理事から活動報告
森副会長から会則、会議体規定の改正案の説明
真多監事、藤川監事から監査報告
令和元年度若手研究者支援プロジェクト研究支援受賞者決定通知
高橋和生 准教授(電気電子工学系)
平成29年度若手研究者支援プロジェクト研究支援受賞者 研究成果報告
射場大輔 准教授(機械工学系 精密加工研究室)
「スマートギア実現に向けた取り組み」
懇親会を開催
京都工芸繊維大学元学長木村光佑様から乾杯のご発声を頂きました。
大内副学長(事務局長)にご挨拶を頂きました。
小櫻武彦様のハーモニカ伴奏で学歌斉唱
前川副会長から中締めのご挨拶
定期総会資料の決議事項について、全会一致で承認されました。
■定期総会
日時:令和元年6月15日(土)13時30分〜
場所:京都工芸繊維大学 60周年記念館 1階 記念ホール
議案:
1) 会則及び会議体規程の一部改正(案)について
2) ビジョンステートメント(案)について
3) 基盤同窓会新規承認に伴う代議員・理事の選出について
4) 平成31年度(令和元年度)事業計画について
5) 支部・基盤同窓会への交付金について
6) 平成31年度(令和元年度)予算(案)について
7) その他
■懇親会
和やかな会が執り行われました。ハーモニカ伴奏(小櫻氏)による学歌斉唱でお開きになりました。
日 時:令和元年6月15日(土)17時〜
場 所:京都工芸繊維大学 60周年記念館 2階 大セミナー室
参加費:5,000円
理事会資料の協議事項について、全会一致で承認されました。
日時:令和元年6月1日(土)13時30分〜
場所:京都工芸繊維大学 工繊会館 多目的室
報告事項 1) 平成30年度事業報告
2) 平成30年度決算報告及び会計監査報告
3) その他
協議事項 1) ヒジョンステートメント(案)について
2) 基盤同窓会新規承認に伴う代議員・理事の選出について
3) 平成31年度(令和元年度)事業計画(案)
4) 支部・基盤同窓会への交付金について
5) 平成31年度(令和元年度)予算(案)
6) その他
2019年3月25日に執りおこなわれました学位記授与式及び学生表彰式に山崎会長、河島副会長、八田副会長が出席しました。式は開会の辞に始まり、学位記授与、学長告辞、卒業生総代答辞のあと学生表彰がおこなわれました。学生表彰では大学からの賞状に加えて、同窓会から学業成績優秀者(10名)に学生表彰副賞(商品券1万円)が授与されました。この後、学歌斉唱で晴の門出を祝いました。
<平成30年度学業成績優秀者>
応用生物学課程4年 湯浅 春奈
生体分子応用化学課程4年 峯山 瑞生
高分子機能工学課程4年 谷口 有雅
物質工学課程4年 水谷 仁美
電子システム工学課程4年 伊藤 大貴
情報工学課程4年 荒木 咲也
機械工学課程4年 森川 慎一朗
デザイン経営工学課程4年 山根 圭太
デザイン・建築学課程4年 下出 大貴
先端科学技術課程4年 平岡 達也
*大学HPより転載
https://www.kit.ac.jp/uni_index/principle/recognize/student/#h30
理事会資料の議案2の一部が継続審議となり、その他は全会一致で承認されました。
日時:2019年3月16日(土)13時30分〜16時30分
会場:60周年記念会館 2階 セミナー室
出席:理事19名、顧問2名、監事1名、会長&副会長6名、事務局2名
議案:
1.京都工芸繊維大学同窓会 会則及び会議体規程の一部改正(案)について
2.ビジョンステートメント(案)について
3.大学創立70周年記念事業について
4.基盤同窓会設置申請について
5.その他 2019年度事業予算概算枠について
報告事項
1.常任理事会報告
2.部会報告
3.その他
別添資料:
1.京都工芸繊維大学同窓会「会則」改正案
2.京都工芸繊維大学同窓会「会議体規程」改正案
3.京都工芸繊維大学 開学120周年、創立70周年記念式典について
2019年1月7日、12時15分からの学長念頭挨拶に続き、13時から新年互礼会が開催され、山崎会長が乾杯の挨拶をしました。
2018年度「支部・基盤同窓会合同会議」
日時: 2018年12月1日(土) 13時30分〜15時50分
場所: 京都工芸繊維大学 工繊会館 多目的室
出席:23名
[報告事項]
1.本部関係一般報告(理事会、常任理事会、大学との連絡協議会)
2. 専門部会報告(総務部会、企画戦略部会、組織部会、広報情報部会)
[協議事項]
1.KIT同窓会 ミッションステートメントと組織図
2.合同会議の位置付けと活性化のために
3.支部・基盤同窓会の現状報告と活動状況報告
4.意見交換(各同窓会間の交流と連携、共同企画の推進について、未所属会員の組織化、交付金について、など)
[III]懇親会 16時〜17時30分
京都工芸繊維大学同窓会松ヶ崎祭企画建築見学会
母校の松ヶ崎祭に合わせ、平成30年11月23日(金)に、ホームカミングデイの企画として、建築見学会が開催されました。
昨年度から始まりました非公開見物への見学は、多くの要望があり関係者のご努力によって実現できました。
今年の訪問先は清風荘です。
天候に恵まれ入り口付近で待ち遠しく見学を待たれていますご参加の方々
清風荘は、西園寺公望公の別邸として建てられたもので、その後、京都大学へ寄贈されて、非公開となっています。数奇屋づくりの建物、茶室、門、庭園など、見学できる機会のない物ばかりで、すばらしいものでした。
今回、清風荘への訪問にご尽力を戴きました、矢ヶ崎准教授様、案内を戴きました、中山准教授様、研究室学生の皆様には厚く御礼申し上げます。
(文責 河島博)
京都工芸繊維大学同窓会松ヶ崎祭企画学生会員との交流会
母校の松ヶ崎祭に合わせ、平成30年11月23日(金)に、ホームカミングデイの企画として、建築見学会のあと、学生クラブへの激励と懇親会が開催されました。
本年度は、サッカー部、剣道部、硬式野球部の3つのクラブへ奨励金が授与されました。山崎会長様から今後の活動への激励の言葉を頂きました。
硬式野球部代表のみなさんと顧問の芳田哲也教授様
野球部のお二人は阪神タイガースのファンとのお話でした貴野球部の健闘と来年のタイガースの頑張りを願っております
建築案内を頂きました研究室のみなさんから一斉に笑いがこぼれました。
素敵な挨拶をありがとうございました
全員集まって集合写真です。みなさんと一緒に楽しい時間を過ごせました
(文責 河島博)
開催日:平成30年11月23日(金)
参加申込書にご記入の上、郵便、ファックスもしくはメールにてお申し込みください。
申込締切:平成30年11月9日(金)(必着)
I:建築見学会
① 見 学 先:京都大学清風荘(西園寺公望の私邸として明治末~大正に建てられた近代和風建築)
② 集合時刻・場所:14:00(午後2時)出町柳駅(地上の叡山電車乗り場付近)
③ 参加費:500円(傷害保険等)
④ 募集人数:40名(応募者多数の場合は先着順といたします。ご了承ください。)
⑤ 見学方法:見学者を2班(A班とB班)に分け見学します。(学生によるガイド案内あり)
⑥ 見学終了場所から大学までは、各自徒歩あるいはバス、タクシーで移動願います。
II:学生会員との交流会
① 学生との交流会:17:00から 京都工芸繊維大学 生協食堂(オルタス)にて
② 学生団体(硬式野球部、剣道部、サッカー部の3団体)へのクラブ奨励金授与式
③ 参加費:1,000円 (懇親会費等)
日時:平成30年10月4日(木)10時30分
会場:福知山キャンパス 遠隔講義室
定期総会資料の決議事項について、全会一致で承認されました。
■京都工芸繊維大学同窓会 平成30年度定期総会
日時:平成30年6月16日(土)14:00〜16:00
会場:京都工芸繊維大学 60周年記念館 1F 記念ホール
議 案:1.役員の選任について
2.平成30年度事業計画について
3.支部・基盤同窓会の認定並びに支援交付金について
4.平成30年度予算について
5.その他
報告事項:1.理事会報告(代議員選任報告)
2.平成29年度事業報告
3.平成29年度決算報告並びに会計監査報告
4.その他
■京都工芸繊維大学同窓会 懇親会
日時:平成30年6月16日(土)17:00〜19:30
会場:京都工芸繊維大学 60周年記念館 2F 大セミナー室
日時:平成30年6月16日(土)16:10〜17:00
会場:京都工芸繊維大学 60周年記念館 1F 記念ホール
⚫︎KIT同窓会若手研究者支援プロジェクト成果報告会
成果報告者:西中浩之 先生(電気電子工学系)
⚫︎KIT同窓会若手研究者支援プロジェクト平成30年度採択決定通知書授与式
採 択 者:髙﨑 緑 先生(材料化学系)
理事会資料の決議事項について、全会一致で承認されました。
■京都工芸繊維大学同窓会 平成30年度理事会
日時:平成30年6月2日(土)14:00〜15:20
会場:京都工芸繊維大学 13号館4階 多目的室
議 案:1.代議員の選任と役員候補の選出について
2.平成30年度事業計画案について
3.平成30年度支部・基盤同窓会の認定並びに支援金交付について
4.平成30年度予算案について
5.その他
報告事項:1.平成29年度事業報告
2.平成29年度決算報告
3.平成29年度会計監査報告
4.その他
補足資料:
部会等報告補足資料
平成30年度事業計画補足資料
臨時総会資料の決議事項について、全会一致で承認されました。
■京都工芸繊維大学同窓会 平成30年度臨時総会
日時:平成30年4月21日(土)14:00〜
会場:京都工芸繊維大学 13号館4階 多目的室
決議事項:
1.第1号議案 同窓会組織の改編と会則の改定について
2.その他
報告事項:
1.平成29年度活動の概況報告
2.平成29年度予算執行状況の説明
3.その他
別紙添付資料:
会則改定案および会議体規程案
基盤同窓会一覧表
理事会資料の協議事項について、全会一致で承認されました。
■京都工芸繊維大学同窓会 平成29年度理事会
日時:平成30年2月18日(日)13:30〜
会場:京都工芸繊維大学 工繊会館 多目的室
議案:1.組織の改編と会則改定案について
2.その他
報告事項:1.正・副会長会議報告
2.各部会報告
3.支部長・部会長会議報告
4.その他
連絡先:京都工芸繊維大学同窓会
〒606-0956 京都市左京区松ヶ崎鞍馬田町15-1
Tel:(075)724 7232
COPYRIGHT © 2017京都工芸繊維大学同窓会 ALL RIGHTS RESERVED.