能楽にご興味をお持ちの同窓生 各位
平成2年に呱々の声をあげた交扇会です。回を重ねての第49回を下記要領で開催します。KIT同窓会のホームページが整備され、同窓生各位に広くご案内できることを幸せに思います。 教職員の方々もどうぞお越し下さい。
《 開催要領 》
開催日: 平成30年2月25日(日) 午後1時半 始め
会 場: JRびわ湖線 瀬田駅前 萱野神社 客殿
(新快速は止まらないのでご注意を!改札を出て右、北口を出れば目の前がお宮です。鳥居をくぐって道なりに。社務所の受付はすぐにわかるでしょう。その右に式台です。)
会 費: 1,000円(謡会のみ)
素謡曲目: 岩船、巴、羽衣、花月、小鍛冶 (以上5番)
お役は当日籤引きで決定。ご希望があれば事前にお聞かせ下さい。番組に記名して持参します。
補 遺: 第50回の節目は記念会を企画したいと考えています。アイデアを募っています。
【 連絡先 】
大津市大萱2丁目34-1-112 井上良一
TEL&FAX 077-543-1850 携帯電話 090-7359-1652
メールアドレス r-inouec33[at]docomonet.jp (※[at]を@に変換してください。)
私達は京都工芸繊維大学の卒業生とその家族です。
在学中は能楽部(謡曲部)のサークル活動に打ち込んでいました。
そして、能楽や謡曲の美しさと奥の深さに感動しました。
もうウン十年昔の事になります。 卒業後は社会人としてそれぞれの道を歩んできましたが、過去を振り返るゆとりも出来て青春のひと時を友と過ごしたときの稽古場を思いだすと、それがとても懐かしく真に能楽を愛好するものが集い旧交を温めたいと、OBの会(交扇会)を結成しました。 平成2年12月の事でした。
私達は能楽を学んだ事が自分の人格形成にたいそう役立ったと思っています。 何時までも仲間と能楽や謡曲を楽しみ、それを通して古今東西の文化を広く学びながらお付き合いを広げられたら、それに勝る人生のよろこびはないでしょう。
私たちをこの道に誘ったものはなんだったでしょう。 それぞれにさまざまであったろう、とは思いますが、縁があって始めたことなら、次のご縁を結ぶ努力を惜しんではならないと考えます。むきになることはありませんが、情緒や形が軽んぜられ、論理ばかりがはびこる折から、良き日本の伝統文化を次世代につなぐ助けになることが出来れば、それも喜びです。
本会は自発的な自己啓発の会をめざしています。
会則でなすべきことを定めるわけではありません。この会の活動は、その内容を「是」とする会員の積極的な参画により達成されるでしょう。
多くの夢が多くの協力者の力でかなう会でありたいと願っています。
卒業後にこの道に関心をお持ちになった方も、母校の教職員の方も、もちろん現役学生も参加、大歓迎です。
さあ! ご一緒にお稽古を始めましょう!
交 扇 会 井上 良一
東峰交扇会 飯田 豊
(連絡先はKIT同窓会事務局にお問い合わせください)
・交扇会、東峰交扇会、共に近郊のメンバーで概ね年2回の謡会を開催
・平成28年 母校文化祭に「能楽同好会」の復活を願って展示参加。
(交扇会開催実績)
第42回 平成25年11月25日(月) 10時 始 於 京都・小山北上総町 真 謡 会 館(故 分林弘一師 追善謡曲会)
素謡;通盛、安達原、清経、井筒、隅田川、鵜飼 (追加) 壬生寺 (弘一師作) 参加 25名
独吟;養老、笹の段、玉の段 仕舞:橋弁慶、松虫、融、実盛、隅田川、藤戸
第43回 平成26年 7月 8日(火) 10時半 始 於 京都 伏見 臥 水 正 庵
素謡;難波、通盛、井筒、芭蕉、天鼓 (宮下様を偲んで)融(中入り後) 参加 16名
第44回 平成26年11月14日(金) 13時半 始 於 滋賀 南郷洗堰 二 葉 屋
素謡:邯鄲、兼平、三輪、葵上、紅葉狩 独吟:駒の段 参加13名
第45回 平成27年 6月20日(土) 10時 始 於 京都東山 智 積 院 会 館
素謡:通盛、千手、富士太鼓、景清、葵上 独吟:蝉丸 参加21名
第46回 平成27年11月21日(土) 10時半 始 於 奈良橿原市 八木札の辻交流館
素謡:三輪、井筒、吉野天人、龍田、三山、當麻、 参加16名
第47回 平成28年 7月28日(木) 10時 始 於 滋賀 大津市伝統芸能会館 (岡山、四国の会員のエントリーがあった。)
番謡一管:竹生島 素謡:兼平、蝉丸、三井寺、善界 独吟:藤戸 参加21名
舞囃子:吉野天人、胡蝶、融、 仕舞:女郎花,笠の段、熊坂、花月、実盛、采女、
第48回 平成29年 3月21日(月・祝) 13時半 始 於 瀬田唐橋 畔 あ み 定
素謡:竹生島、箙、雲林院、歌占、雷電、 参加13名
第49回 平成30年2月25日(水・祝) 13時半 始 於 瀬田 萱野神社・客殿
番組 素謡: 岩船 巴 羽衣 花月 小鍛冶 参加 8名
第50回 新真謡会館の落成を寿ぎ、多年にわたる会員の活動に感謝して
平成30年9月22日(土) 13時 始 於 真 謡 会 館
番組 素謡: 雨月 草紙洗小町 葵上 安達原 仕舞;6番
舞囃子: 高砂 参加 25名
交扇会・公謡会 交流謡曲会;「近江巡り」 公謡会からの呼びかけで実現
令和 元年7月15日(月・祝) 10時 始 於・瀬田 萱野神社・客殿
番組 素謡: 志賀 蝉丸 兼平 源氏供養 巴 三井寺 烏帽子折
交扇会 13名 公謡会 16名 が 混成も組入れて演じた。
連絡先:京都工芸繊維大学同窓会
〒606-0956 京都市左京区松ヶ崎鞍馬田町15-1
Tel:(075)724 7232